無料ネトゲしま専科?
オンラインゲーム(ネトゲ)用語集
ここではオンラインゲーム(ネトゲ)用語およびそれに関連するパソコン用語の意味を解説します。
あ行/か行/さ行/た行/な行/は行/ま行/や行/ら行/わ行/
A〜D/E〜H/I〜L/M〜P/Q〜T/U〜Z
あ行 |
赤石(あかいし)
RED STONEの別称。
アカウント(あかうんと)
オンラインゲーム(ネトゲ)に参加登録する上で発行されるIDのこと。垢ともいう。
垢ban!(あかばん!)
規約違反などの理由でオンラインゲームのアカウントが停止すること。最悪もうそのゲームで遊ぶことが出来なくなることも。
アクティブ(あくてぃぶ)
こちらが何かするでも無く敵が攻撃してくる状態のことでアクと略されることも。⇔ノンアクティブ(のんあくてぃぶ)
アルカディアサーガ(あるかでぃあさーが)
-
アルケミスト
錬金術師のこと。薬やアイテムを作る職業。
関連用語:Tank、Nuker、Caster、Attacker、healer
αテスト(あるふぁてすと)
オンラインゲーム(ネトゲ)初期開発の段階で、開発者または一般プレイヤーが参加するテストのこと。内容的に不完全な場合があるので、当然ながらまともにプレイできないことも…
関連用語:クローズドβテスト、オープンβテスト
芋
FPS用語で、同じ場所でじっと待機して狙撃を狙う人を指す。パーティの中にそんな人がいると、思わず『前に出て働けや!』と怒鳴ってみたくなります…
引退(いんたい)
受験や仕事が忙しくなった等の理由でオンラインゲームを辞める事。対して一旦やめてから再度ネトゲに参加する事を『復帰』すると言います。
インターフェース(いんたーふぇーす)
マウスやキーボードなど、人間がコンピューターを操作するに必要な周辺機器。
英雄オンライン(えいゆうおんらいん)
-
エタカ(えたか)
エターナルカオスの略語。
エヌトモ(えぬとも)
こちらの紹介コメントをご参考下さい
エミルクロニクルオンライン(えみるくろにくるおんらいん)
こちらの紹介コメントをご参考下さい
エモーション(えもーしょん)
キャラクターが笑ったり、怒ったりする動作のこと。チャットだけで伝えようとするとどうしても限定的になってしまうので、付帯された機能と言える。
単純に感情を表現するだけでなく、ゲームによってはダンスを披露しちゃうものまで。代表的なものがルーセンハートのウマウマダンス。
エンカウント(えんかうんと)
マップ上で敵と遭遇し、戦闘が始まること。突発的に戦闘が始まることをランダムエンカウントといい、コンシューマゲームのRPGがよく採用している。
エンジェルラブオンライン(えんじぇるらぶおんらいん)
こちらの紹介コメントをご参考下さい
重い(おもい)
ネトゲでいう『重い』とはロードに時間が掛かったりキャラクターなどの移動が遅かったりぎこちなかったりする状態の事を指す。
インストールするゲームにパソコンのスペックが見合っていない場合に発生しやすい。
おk(おけ)
OKの略語。ネトゲプレイ中のチャットでよく使われます。
オープンβテスト(おーぷんべーたてすと)
クローズドβとは違い、参加者の人数制限を行わないテストのこと。このテストをクリアすると正式サービスへと移行する。
関連用語:αテスト、クローズドβテスト
落ちる(おちる)
オンラインゲーム(ネトゲ)やチャットからログアウトすること。また、インターネット回線がなんらかの理由により切断されること。
オフ会(おふかい)
オンラインゲームやコミュニティサイトで知り合った参加者同士が、居酒屋やファミレス、カラオケボックスなど実際に集まって交流を深める事。オフ会をきっかけに恋人ができたり、はては結婚するケースも少なくありません?
オフラインゲーム(おふらいんげーむ)
呼んで字のごとくネットワークへ接続せずに参加するゲームの事。⇔オンラインゲーム。ネトゲ。
か行 |
課金(かきん)
オンラインゲームのプレイ料金を支払うことを意味する。ネトゲでは『基本利用料は無料でアイテムなどを購入する時に課金される』タイプや『月額料金のみかかる』システムなど、ネトゲによって料金形態は様々です。
また、ゲームによってはアイテム課金だからといって必ずしもリアルマネーを使わないとアイテムを貰えないという訳ではなく、例えばミニゲームに参加するなどで該当のアイテムを貰える場合もあるので、ネトゲの内容をよく確認することをおススメします。詳細はネトゲ初心者ガイドをご参考下さい。
拡張パック(かくちょうぱっく)
オンラインゲーム(ネトゲ)のストーリーやアイテムなどが格納されたデータのこと。パッケージで購入したり、ダウンロードしたりして入手する。
キャップ(きゃっぷ)
運営が設定したレベルの上限値。カウンターストップ(カンスト)と混同しがちですが、キャップは運営を実行する上でサーバの負荷や課金状況など様々な理由により設けられた上限値であるのに対して、カンストは桁数の設定によりそれ以上を超えることが不可能な数値であると区別される。
ギルド(ぎるど)
オンラインゲーム(ネトゲ)でのプレイヤー同士の集まり(=クラン)のことをいう。パーティよりも多人数で、加入するのに一定の条件がある場合も。
-BAN
ギルドに加入できる権利を剥奪されること
関連用語:ソロ、パーティ
クエスト(くえすと)
MMORPGなどでプレイヤーがNPCから与えられる課題のこと。内容としてはボスを倒したり、お金を稼いだりと様々で、クエストを達成すると報酬を貰えたりする。クエと略されることもある。
クエイクウォーズオンライン(くえいくうぉーずおんらいん)
こちらの紹介コメントをご参考下さい
クライアント(くらいあんと)
ネトゲのプログラム本体の事。
グラナド・エスパダ(ぐらなど・えすぱだ)
こちらの紹介コメントをご参考下さい
グラフィックボード(ぐらふぃっくぼーど)
グラフィックスカード、ビデオカード、VGAカードとも言う。ディスプレイに映像を映すために必要なパーツ。性能が高ければ高いほどオンラインゲーム(ネトゲ)の映像をスムースに映し出せる。CPUと同様、オンラインゲーム(ネトゲ)をプレイする上で重要なパーツと言える。
関連用語:メモリ、CPU
クリゲー
クリックゲームの略。戦闘時にマウスクリックだけで攻撃できるネトゲのことを言う。あまりいい意味では使われない。
クローズドβテスト(くろーずどべーたてすと)
参加人数を限定して行われるテストのことで、参加者は主に抽選で選出される。クローズドβテストで一定のシステム改善を実施した後に、オープンβに移行してさらにバグなどを修正するといった流れでテストが行われる。
関連用語:αテスト、オープンβテスト
くろねこオンライン(くろねこおんらいん)
-
君主online(くんしゅおんらいん)
こちらの紹介コメントをご参考下さい
健康ガイドライン(けんこうがいどらいん)
オンラインゲームを運営する大手企業が推薦する「体に悪影響を及ぼさないようなプレイの方法」をまとめたもの。そういえば昔、高橋名人が「ゲームは1時間まで!」なんて名言を残してましたね…
コンシューマゲーム(こんしゅーまげーむ)
プレステやWiiなどの家庭用ゲーム機の事。ちなみにゲームセンターにある業務用ゲーム機械の事をアーケードゲームという。
さ行 |
サーバ(さーば)
オンラインゲームを動かしているコンピュータのこと。サーバに接続することでゲームに参加することが出来る。鯖と呼ばれる事もある。
−落ち:サーバがダウンすること。
−ダウン:サーバの稼動が停止すること。
三国群英伝(さんごくぐんえいでん)
こちらの紹介コメントをご参考下さい
シルクロードオンライン(しるくろーどおんらいん)
こちらの紹介コメントをご参考下さい
十二之天(じゅうにのてん)
-
吸い(すい)
自分よりもはるかにレベルの高い人達とPTを組むことで経験値をより多く稼いだり、PT内において殆ど活動しないで経験値だけ得ている人のこと。
スカッとゴルフパンヤ(すかっとごるふぱんや)
こちらの紹介コメントをご参考下さい
スキル制(すきるせい)
攻撃の方法によってそのキャラクターの特性が変化するシステムのこと。要は『魔法ばっかり使うと魔法使いになれる』とか、『剣ばっかりで攻撃すれば戦士になれる』などなど。
関連用語:レベル制
スタートダッシュ(すたーとだっしゅ)
オープンβテストが始まったと同時に(集中的に)レベル上げや生産を行うことで先行者としての優位性を得る行為。時間的制約のある社会人には難しい芸当。
捨てキャラ(すてきゃら)
禁止行為などを行うために使うキャラクターのことで最初から育てるつもりではなく、いずれはIDを捨てる事を前提として作られる。
ストラテジー(すとらてじー)
戦略シミュレーションゲームのことを指す。80年代にアメリカで誕生した『The ancient art of war』がこの手のゲームの先駆けと言われている。
大きく分けてリアルタイムストラテジーとターン制ストラテジーに分けられる。日本産のゲームでストラテジーと言えば『大戦略』シリーズ(ターン制ストラテジー)が有名。
ゼネピックオンライン(ぜねぴっくおんらいん)
-
戦国IXA(せんごくいくさ)
-
戦国セブン(せんごくせぶん)
こちらの紹介コメントをご参考下さい
ソウルアライブオンライン(そうるあらいぶおんらいん)
-
倉庫キャラ(そうこきゃら)
ギルドでアイテムを所持する役のキャラクターを指す。要するに荷物持ち。
ソロ(そろ)
一人で行動する行為。⇔ギルド
関連用語:ギルド
た行 |
タントラ(たんとら)
-
タゲ(たげ)
ターゲットの略語。タげる(=標的に狙いを定める)、タゲられる(=標的にされる)という意味で使用する。
チーター(ちーたー)
チートを行っている参加者のこと。
チート(ちーと・Cheat)
ツールを使ってキャラクターのパラメーターやアイテムなどのデータをごまかす(改造する)行為のことをいう。もちろん禁止行為なのでアカウント削除の対象となる。
関連用語:デュープ
釣り(つり)
少数(あるいは弱い)の敵をパーティのいる場所までおびき寄せ、その敵を一斉にボコること。レベル上げを効率的に行う為の手法。
辻ヒール(つじひーる)
江戸時代の『辻斬り』にかけた造語。弱りかけている人に回復魔法をかけてあげること。えーと一言でいうなら「名前を告げずに立ち去る命の恩人」といったところでしょうか…異論は認めますw
ディレイ(でぃれい)
魔法や特別な技を出した後に、次のアクションが出来るようになるまでの時間。
デコオンラインフロンティア(でこおんらいんふろんてぃあ)
-
デスペナルティ(ですぺなるてぃ)
死亡した時に、アイテムが消滅したり経験値が下がったりするなど自動的に受ける罰則(ペナルティ)の事。
デュープ(でゅーぷ)
アイテムを不正に複製すること。もちろんバレたらアカウントを削除されます。英語表記はDUPE(Duplicateの略)
関連用語:チート
ドデカオンライン(どでかおんらいん)
-
ドラゴンクルセイド(どらごんくるせいど)
こちらの紹介コメントをご参考下さい
トリスタ(とりすた)
トリックスターラブの略語
トレイン(とれいん)
狩りでおとり役が自陣まで敵をおびき寄せたところで仲間で一網打尽にしようとする時、おとり役の後ろから追いかけてくる敵が、まるで列車のように連なって移動している様に見えるためこう呼ばれる。引き狩りとも言われる。
ドロップ(どろっぷ)
MMORPGで敵が落としたアイテムのこと。出現する確率が低いアイテムに対してはレアドロップと呼ぶ。
な行 |
ニアディアオンライン(にあでぃあおんらいん)
-
ネオスチーム(ねおすちーむ)
-
寝落ち(ねおち)
オンラインゲーム(ネトゲ)をプレイしながら寝てしまうこと。立ったまま微動だにしないプレイヤーや、壁にぶつかっているプレイヤーなどは寝落ちしている確率が高い。てかちゃんと寝ろよw
ネカマ(ねかま)
ネットオカマの略であり、男性プレイヤーが女性の振りをしてゲームをプレイする行為をいいます。逆に、女性プレイヤーが男性の振りをする行為を『ネナベ』といいます。
ネチケット(ねちけっと)
インターネットを利用する上でのエチケットの事。
ネトゲ(ねとげ)
ネットワークゲームの略語。
眠らない大陸クロノス(ねむらないたいりくくろのす)
-
野良パーティ(のらぱーてぃ)
全く知らない他人と一時的にパーティを組んで仲良くすること。
関連用語:パーティ
ノンアクティブ(のんあくてぃぶ)
こちら側から攻撃をしなければ襲ってこない状態の事。⇔アクティブ
は行 |
パーティ(ぱーてぃ)
複数の人と組んでゲームに参加すること。ギルドと違い、一時的に組む場合を指す。さらに短期間限定で結成されたグループのことを野良パーティと呼ぶ。
関連用語:ギルド、野良パーティ
パーフェクトワールド−完美世界(ぱーふぇくとわーるど)
-
廃人(はいじん)
一日中、MMORPGやオンラインゲーム(ネトゲ)にログインしている人。さらにレベルアップすれば『廃神』と呼ばれるようになります。
覇拳伝(はけんでん)
-
ハラスメント(はらすめんと)
他のプレイヤーに対して嫌がらせを行うこと。
バルビレッジ(ばるびれっじ)
こちらの紹介コメントをご参考下さい
パッチ(ぱっち)
オンラインゲームの不具合に対する修正や機能を追加すること等を目的としたプログラムのことを言い、後からサーバーに追加される。
パワーレベリング(ぱわーれべりんぐ)
レベルの高い参加者に頼って、普通では考えられないペースで経験地を得る行為。PLと略されることも。ネトゲによっては禁止している場合もある。
フォーセイクンワールド(ふぉーせいくんわーるど)
こちらの紹介コメントをご参考下さい
ブライトシャドウ(ぶらいとしゃどう)
−
ブラウザゲーム(ぶらうざげーむ)
ブラウザ上で遊ぶゲームのこと。パソコンにダウンロードする必要はないのでパソコンの性能が低くても、インターネットの環境さえあればどこでも遊べるメリットがある。
また、OSなどのプラットフォームを気にしなくてもよいという事もダウンロードゲームとの大きな違いである。
プリウスオンライン(プリウスオンライン)
-
ブレイドクロニクル(ぶれいどくろにくる)
-
ブレイブソングオンライン(ぶれいぶそんぐおんらいん)
こちらの紹介コメントをご参考下さい
ヘイト(へいと)
主にMMORPGにおいてプレイヤーの『ヘイト』値が高いと、そのプレイヤーは敵から攻撃を受けやすくなる。
北斗の拳ONLINE(ほくとのけんおんらいん)
こちらの紹介コメントをご参考下さい
ま行 |
マゾい(まぞい)
『マゾヒズム』がこの言葉の由来。レベル上げが大変だったりクエストが単純作業だったりと精神的に辛い状態の事を指す。
巻き戻り(まきもどり)
システム障害などが原因であるタイミングまでゲームの状態(もしくはキャラクターのステータス)が戻ってしまうことで、例え自分がセーブをしていても影響を受けてしまいます。
ロールバックとも呼ばれ、情報処理の世界でも基本的な用語として使われています。
ミュー〜奇蹟の大地〜(みゅー)
-
メイポ(めいぽ)
メイプルストーリーの略語。
メガテン(めがてん)
女神転生の略語。
メモリ(めもり)
データを一時的に記憶するパーツでRAMとROMに分かれる。RAMは揮発性があるのでパソコンの電源を切ると中のデータが消失するが、フラッシュメモリ(メモリースティックやSDカードなど)などのEEPROMは不揮発性で電源を落としてもデータは消失しない。
オンラインゲーム(ネトゲ)においてメモリは、CPUやグラフィックボードほど重要ではない。メモリの性能を知りたい方はネトゲガイドをご参考下さい。
関連用語:グラフィックボード、CPU
メンテナンス(めんてなんす)
サーバーの修理点検などを指す。メンテナンス中はオンラインゲーム(ネトゲ)で遊ぶことが出来ない。
や行 |
勇者(ゆうしゃ)
オンラインゲームでは、さも自分がパーティの中心であるかのようにわがままにプレーする参加者を軽蔑してこう呼ぶ。特に男性の戦士系に多く、
さらにそいつの名前がAkira、Kenなどの本名系だったり、名作と呼ばれるゲームの主人公の名前と同じだったりすると99パーセント間違いない。コンシューマーゲームのRPGとは違い、ネトゲの世界ではあまり良い意味で使わない用語。
夢世界ー武林外伝ー(ゆめせかい)
-
横取り(よこどり)
敵が落としたアイテムを、戦闘に参加していない他の人が横取りすること。あまり良く思われない行為なのでやめましょうね。
横殴り(よこなぐり)
戦闘中に同じパーティーでないプレイヤーが横から殴る行為。怒られるのでやらないようにしましょう。
ら行 |
ラグ(らぐ)
処理の実行中、サーバへ負荷が掛かることでゲームの動作が鈍くなったり、MOBなどが画面から表示されなくなるなどの状態を指す。
たとえ表示されなくてもゲームは進行している為、ラグが収まったと思ったら自キャラが死んでたなんてこともあるので、参加側とすればできるだけ無い方がよい。
リアル(りある)
現実の世界。この用語はゲームの世界と対比して使われる。RLと略されることも。
−マネー
実社会で使用されているお金のこと。日本で言えば『円』。アイテム課金においてオンラインゲーム(ネトゲ)内で使われるお金と区別してこの単語をよく利用される。『RM(Real Money)』と略されることもある
リネ(りね)
リネージュの略語。
ル・シエル・ブルー
-
ルーセントハート(ルーセントハート)
-
ルート(るーと)
死んだ人から物を取る行為。『漁る』とも言う。そのような事を行う人をルーター(looter)と呼ぶ。
レベル制(れべるせい)
敵を倒して経験値を稼ぐことで強くなる成長システムを指す。
関連用語:スキル制
露店(ろてん)
自分が手にいれたアイテムなどを、他のプレイヤーに売る為に設けられたお店のこと。
ロード・オブ・ザ・リングス(ろーど・おぶ・ざ・りんぐす)
-
わ行 |
ワイプ(わいぷ)
クローズドβやオープンβ終了時に、運営が『それまで蓄積されたゲームの全データ』をリセットして、初期状態に戻すこと。
わく(わく)
敵が出現(湧く)すること。POPと同義語。
A〜D |
ADD
敵との戦闘中に別の敵が近寄ってきて攻撃を仕掛けてくること。
AFK
Away From Keyboardの略語で『席を外しています』という意味。キーボードを使用しているしていない関係なく、オンラインゲームをプレイ中に離籍する場合は大抵この表現を使う。
関連用語:BAK
Angelic Crest
こちらの紹介コメントをご参考下さい
Attacker
簡単に言うとPartyの中での攻撃担当の事で、攻撃力の高いキャラクターが選ばれる。MMORPGではダメージディーラーとも言う。
関連用語:Tank、Nuker、Caster、healer、アルケミスト
BAK
AFKから戻ってくること。
関連用語:AFK
BOT
Robotの略。Robotとは、寝てる間に経験値やお金を自動的に稼ぐためのマクロを組んで実行すること。大抵のネトゲで違反とされており、アカバンの対象にもなる行為。
β(ベータ)版
オンラインゲーム(ネトゲ)にてテスト段階のことを指す。大抵は無料で参加できます。
buff
攻撃力や防御力など、自分や味方の能力を向上させる魔法のこと。
Caster
呪文を唱える能力のあるキャラクターの総称。
関連用語:Tank、Nuker、Attacker、healer、アルケミスト
Catch The Sky
こちらの紹介コメントをご参考下さい
CPU
人間でいうと『脳みそ』にあたる。周波数が高ければ高いほど優秀でオンラインゲーム(ネトゲ)をスムースにプレイできる。グラフィックボードと同様、オンラインゲーム(ネトゲ)をプレイする上では重要なパーツと言える。
関連用語:グラフィックボード、メモリ
CU
See Youと発音が同じことから「さようなら」という意味で主にチャットで使われる。キスの効果音じゃありません。
DD
相手に直接ダメージを与える呪文の事。Direct Damegeの略語。
debuff
相手の防御力を低下させたりステータスを悪化させるなどの効果がある呪文の事。
DIVINA
-
DoT
毒や呪いなど、相手に対して徐々にダメージを与えていく呪文の事。
E〜H |
EXP
『Experience point』の略で『経験値』の意味。
FA
『First Attack』の略語。敵に対して最初に攻撃をすること。ネトゲによってはこのFAをした人がその敵を倒す権利があるといったルールがあるので注意しましょう。
Finding Neverland Online−聖境伝説
こちらの紹介コメントをご参考下さい
FPS
『First Person Shooting』の略語。3Dシューティングゲームの事で、アメリカなどで主に人気を博している。要するにウォーロックのようなネトゲの事。
GM
ゲーム上でのトラブルなどに対応する為、運営元のスタッフが操作するキャラクターのこと。【Game Master】の略語。
GvG
ギルドとギルドが戦うこと。
healer
ヒーラー。回復役のキャラクターを指す。
関連用語:Tank、Nuker、Caster、Attacker、healer、アルケミスト
I〜L |
IA
『Item Art(アイテムアート)』の略語で、地面にアイテムを置いて絵を描く事。うまい人はかなり上手いので一見の価値はあるかと。
IC
I see(了解しました)と発音が同じことから、同義語としてチャットで使われる。
KNIGHTS of KINGDOM
こちらの紹介コメントをご参考下さい
LFG
『looking for group』の略語で、「パーティに入りたいのですが誰か誘って下さい」の意。
link
2体以上の敵が襲ってくること。ADDとは少し違う。
lol
『laugh out loudly』の略語で爆笑の意味。某コミュニティサイトで有名な洋楽アーティストも使っているのを見かけました。
M〜P |
MCC
グラナド・エスパダの様に、一人で3人分のキャラクターを操作できるシステムのこと。
MMORPG
Massive Multiplayer Online Role Playing Gameの略語。 数千人単位のキャラクターがオンライン上にてプレイできるRPGを指す。
MO
Multiplayer Online の略で、多くても数十人程度で参加するゲームを指す。
MOB
人為的に操作されていない敵のこと。
MORPG
Multiplayer Online Role Playing Gameの略で、MMORPGと違い2,3人でプレイするロールプレイングゲームの事。
MPK
Monster Player Killerの略。モンスターを利用して他のプレイヤーを倒す(=PK)こと。故意にやると運営からペナルティを課せられるかもしれません。
関連用語:PK
Newbie
インターネットやネットワークゲーム初心者のことを指す。
NP
no problemの略。もちろん『問題ないよ』という意味。外国の方とチャットする時に使う可能性があります。npと略されることも。
NPC
Non Player Characterの略。読んで字のごとく(プレイヤーキャラクター以外の)コンピュータが操作するキャラクターのこと。
Nuker
強力な攻撃呪文を繰り出すキャラクターのことを指す。
関連用語:Tank、Caster、Attacker、healer、アルケミスト
OS
コンピュータの基本ソフト。これが無いとPCはただの箱です。対してワードやエクセルといったアプリケーションの事を応用ソフトと呼びます。自分のパソコンにインストールされているOSの確認方法がわからない方はネトゲガイドをご参考下さい。
PC
Player Character の略語。自分や他の人が操作しているキャラクターの事。
PK
Player Killerの略語。オンラインゲーム内のキャラクターを倒す行為。またはその行為をなすプレイヤーのことで、殆どのネトゲが禁止行為とされている。
関連用語:MPK
PKK
PKを退治することを目的としたPC。善意から行っている人もいれば、単にペナルティ無しでPKしたいからという人もいます。
POP
敵が現れること。『わく』とも言う。
POT
『potion(ポーション)』の略語。体力を回復させるアイテムのこと。
PT
Party(パーティ)の略語。
PvE
Player Vs Enemyの略語。対Mob戦のこと。
PvP
Player Vs Playerの略語。いわゆる対人戦のこと。
Q〜T |
Quitter
戦いで不利になるとその場から離脱してしまうキャラクターの事を言う。麻雀ゲームでビリだからといって南3で強制ログアウトすんじゃねーよ。
RAPPELZ(らぺるず)
こちらの紹介コメントをご参考下さい
REDSTONE
-
RMT
『Real Money Trading』の略語で、ゲームの世界に流通しているお金やアイテムを現金で実際に売買する事。一般的には禁止されています。
RO
ラグナロクオンラインの略語。
ROHAN
こちらの紹介コメントをご参考下さい
RTS
リアルタイムで行われるゲームの事。Real Time Strategyの略。私はどちらかと言うと苦手な方かな。
RF online Z
-
Tank
パーティの中で打たれ強い(防御力の高い)キャラクターの事を指す。いわゆる盾役の人。壁とも言われる。
関連用語:Nuker、Caster、Attacker、healer、アルケミスト
thx
Thanks(ありがとう)の意味でチャットなどで使われる。同義語としてty(thank you)がある。
例:thx(ありがとう)→np(どういたしまして)
U〜Z |
w
チャットや掲示板で語尾に付ける事で可笑しい様を表現する事。余り多用すると馬鹿に思われるので注意すること。
WAR ROCK(ウォーロック)
-
WTRPG(うぇぶとーくあーるぴーじー)
Catch The Skyのようにネット上での文章のやり取りによって話の展開が変わるRPGのこと。
WIS
Whisper(ささやく)の略。チャットで他のプレイヤーとマンツーマンで話すことを指す。
Wonderland ONLINE
こちらの紹介コメントをご参考下さい
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
無料ネトゲ
トリックスターラブ
ドラゴンクルセイド
ル・シエル・ブルー
アルカディアサーガ
ニアディアオンライン
軽いネトゲ
トリックスターラブ
ドラゴンクルセイド
ニアディアオンライン
ブレイドクロニクル
Catch The Sky